山形県酒田市在住にて、この庄内地域にて作出されたと言われる庄内金魚でその中の1系統
の伊藤系を主体に、庄内金魚出羽竜、寿恵廣錦、各種めだかを飼育繁殖しています
-
庄内金魚の伊藤系はH16年に阿部養魚場の厚意により伊藤系の種魚のみで交配していただいた個体を
繁殖固定化を目標に無償で譲り受け今日に至る、親魚は阿部養魚場にだけわずかに残る希少種です
-
出羽竜は庄内金魚で老成になると頭瘤の出る個体がみられていたが、若魚より(3歳魚)頭瘤を
形成する個体をH25年に自宅で見受けられ、H29年より繁殖されてきた、阿部養魚場にも同様の
個体おり令和3年阿部氏と相談の上、庄内地方でなじみの出羽の名称を冠に「出羽竜」と命名した
-
寿恵廣錦(スエヒロニシキ)色調が色々に富んでいて、尾がハート形の扇状の金魚で水槽飼育での
鑑賞に適しており多数飼いでの群泳は圧巻である
-
めだかは現在25種、庄内金魚のような、尾の長いヒレ長に魅せられている。
庄内金魚伊藤系当歳魚




庄内金魚伊藤系親魚




庄内金魚出羽竜




寿 恵 廣 錦








め だ か
メダカの品種は年々増えてきて名称も覚えられないほどです1品種交配で様々な色彩が出てくるものですそれを統一色
に固定化するべく飼育しております、庄内金魚のように尾伸び品種のヒヒレ長に興味を持ち繁殖しています
飼育品種名を記します、青幹之フルボデイ・青幹之フルボデイヒレ長・プラチナ幹之・黄幹之・サンセット極龍
夜桜女雛・夜桜ゴ-ルドヒレ長・ユリシス・ユリシスヒレ長・月弓・月弓ヒレ長・紅帝・紅帝ヒレ長・雲州紅白
紅白ヒレ長・オロチ・オロチヒレ長・オーロラ黄ラメヒレ長・緑光ヒレ長・黒ヒカリ・カブキ・白カブキ・その他

紅 帝

雲州紅白

プラチナ幹之

紅帝ヒレ長

マリンブル-深海

オロチヒレ長

ユリシス

夜桜ゴ-ルドヒレ長

青幹之フルボデイヒレ長

ユリシスヒレ長

サンセット極龍

オロチ